リモートインターン3〜5日目 | Webの基本 - HTML

HTMLの内容に入って三日目ですが、まだHTML5.jpでHTML要素のリファレンスに目を通すところで止まってる感じです。 長い。一気に読める感じではないので気長にやっていきます。 # 読んでいく中で気になったタグ

  • optgroup要素
  • accesskey属性
  • dfn(重要語句の初出個所などは、dfn要素(definition)としてマーク付け。自動索引生成などにも威力を発揮)
  • abbr(HTMLなどの略語は、abbr要素(abbreviation)でマーク付けし、title属性でフルスペルを添えると初心者にも親切)
  • pre
  • code
  • cite(人、引用には使わない)
  • divの解釈(他に適切な要素がある場合は乱用しない。わかってはいたけど、今までsectionで区切る感じでない時に迷うとdivを使ってしまっていた)
  • a(現在のページのリンクにブランクリンクでa href="#"をつかってたけど、<a></a>だけでよい、hrefがない場合、他のコンテンツ属性は使わない(無意識にやっていたことが説明されてスッキリ))
  • フレージング・コンテンツはドキュメントのテキストのこと

HTMLの説明を読むで気になった文言

  • 目が不自由な人で音声合成ソフトでページを「読み上げ」ている場合でも、“見出し部分は少しトーンの高い声でゆっくり読む”といった設定にすることで、文章を理解しやすくなる。
  • 文責のない文書は怪文書、日付のない文書は役立たず
  • ウェブというメディアの特質 飛ばし読みをして概要をつかもうとする傾向が強い
  • 利用者の持っている予備知識 組織の論理でコンテンツを分類すると、利用者は迷子になりやすい
  • 大量の文書から情報を自動抽出する dfn要素をうまく使うと、索引が自動生成できる class="abstract"などのルールで抄録を生成する
  • HPR 3.01の標準設定では、見出しにさしかかるとチャイムが鳴り、少しゆっくり読み上げられて、セクションの移行が意識できる。
comments powered by Disqus